5月21日 金環日食が起こります! [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
5月21日、金環日食がおこります。
日食は太陽と月と地球が一直線に並んだときに起こります。
月は太陽より小さく見えているので、太陽の正面を通ったときに
すっぽりとおさまります。この月の影から太陽の光がリング状に輝いて
みえる現象を金環日食といいます。
東京では、21日の午前6時19分から太陽が欠け始めて、金環日食が7時
31分から始まり、7時34分に最大になり、7時37分に金環日食がおわり、9時2分に食がおわります。
この時間は各地によって違うので調べてから観測にのぞんでください!
ただし、太陽を直接肉眼でみることはすごく危険で絶対いけないことなので、専用の観測グッズを用意してから観測しましょう!
とはいえ、昔の人にとっては日食や月食は太陽や月が怪物に食べられた結果おこるのだと信じていました。
そのため何か悪いことが起こる前触れだと考えたのです。
現在は天体ショーとして待ち望まれています。
そう、前向きに考えるほうが楽しいですよね。
次の金環日食は北海道で18年後の2312年。
5月21日の金環日食はとても貴重なので見逃さないように!
5月21日、金環日食がおこります。
日食は太陽と月と地球が一直線に並んだときに起こります。
月は太陽より小さく見えているので、太陽の正面を通ったときに
すっぽりとおさまります。この月の影から太陽の光がリング状に輝いて
みえる現象を金環日食といいます。
東京では、21日の午前6時19分から太陽が欠け始めて、金環日食が7時
31分から始まり、7時34分に最大になり、7時37分に金環日食がおわり、9時2分に食がおわります。
この時間は各地によって違うので調べてから観測にのぞんでください!
ただし、太陽を直接肉眼でみることはすごく危険で絶対いけないことなので、専用の観測グッズを用意してから観測しましょう!
とはいえ、昔の人にとっては日食や月食は太陽や月が怪物に食べられた結果おこるのだと信じていました。
そのため何か悪いことが起こる前触れだと考えたのです。
現在は天体ショーとして待ち望まれています。
そう、前向きに考えるほうが楽しいですよね。
次の金環日食は北海道で18年後の2312年。
5月21日の金環日食はとても貴重なので見逃さないように!
立夏&端午の節句 [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
5月5日は端午の節句・子供の日。
そして、二十四節気の立夏でもあります。
暦の上ではもう夏!
新緑の美しい季節です。
この日から立秋までが旧暦の夏となります。
中国では5月の初めての牛の日は物忌みの日とされ、
お祓いの行事がおこなわれていました。
その際、厄除けに使われた「菖蒲」が
「尚武(武芸を尊ぶ)」に通じることから
武家社会の日本で、男の子の節句になったといわれています。
この日、男の子の無病息災を祈って、
菖蒲湯に入ります。
菖蒲は血行を促す効果あり。
端午の節句の祝菓子といえば、
柏餅でちまき。
関東では柏餅、関西ではちまきが一般的。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉がおちないため、
子孫繁栄という意味する縁起のいい食べ物です。
男の子だけでなく、女の子も子供の日として
お祝いしましょう!
5月5日は端午の節句・子供の日。
そして、二十四節気の立夏でもあります。
暦の上ではもう夏!
新緑の美しい季節です。
この日から立秋までが旧暦の夏となります。
中国では5月の初めての牛の日は物忌みの日とされ、
お祓いの行事がおこなわれていました。
その際、厄除けに使われた「菖蒲」が
「尚武(武芸を尊ぶ)」に通じることから
武家社会の日本で、男の子の節句になったといわれています。
この日、男の子の無病息災を祈って、
菖蒲湯に入ります。
菖蒲は血行を促す効果あり。
端午の節句の祝菓子といえば、
柏餅でちまき。
関東では柏餅、関西ではちまきが一般的。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉がおちないため、
子孫繁栄という意味する縁起のいい食べ物です。
男の子だけでなく、女の子も子供の日として
お祝いしましょう!
二十四節気(にじゅうしせっき) 穀雨 [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
4月20日は二十四節気(にじゅうしせっき)の穀雨(こくう)。
春雨が多くなるときで、桜の季節を迎えている場所では、花散らしの雨ですが、
これは畑や田を潤す恵みの雨でもあります。
この雨がやんで、さわやかな風が吹き始めると暦の上では夏がやってきます。
この頃の月はぼーっとかすんだ朧(おぼろ)月。
空気が水気を含んでいるのでかすんでみえるのです。
「菜の花畑に入り日薄れ・・・」というおぼろ月夜という歌を口ずさんだ経験がある人も多いのでは?
秋の澄んだ月とともに、愛されている春のおぼろ月、
明るく照っているわけでもなく、曇っているわけでもない、
かすんでみえるやわらかい光に心癒される人も多いでしょう。
新しいことが始まって、すこーしばかり慣れてきた頃。
光り輝こうとあんまり頑張りすぎず、
朧月のようなたたずまいでいるのがいいのかもしれません。
4月20日は二十四節気(にじゅうしせっき)の穀雨(こくう)。
春雨が多くなるときで、桜の季節を迎えている場所では、花散らしの雨ですが、
これは畑や田を潤す恵みの雨でもあります。
この雨がやんで、さわやかな風が吹き始めると暦の上では夏がやってきます。
この頃の月はぼーっとかすんだ朧(おぼろ)月。
空気が水気を含んでいるのでかすんでみえるのです。
「菜の花畑に入り日薄れ・・・」というおぼろ月夜という歌を口ずさんだ経験がある人も多いのでは?
秋の澄んだ月とともに、愛されている春のおぼろ月、
明るく照っているわけでもなく、曇っているわけでもない、
かすんでみえるやわらかい光に心癒される人も多いでしょう。
新しいことが始まって、すこーしばかり慣れてきた頃。
光り輝こうとあんまり頑張りすぎず、
朧月のようなたたずまいでいるのがいいのかもしれません。
イースター(復活祭) [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
イースターは移動祝日。春分の日の次の満月の次の日曜日ときまっています。
春分の日が3月20日で次の満月が4月7日、次の日曜日が8日なので
今年のイースターは4月8日。
日本ではあまりなじみがないように思いますが、
輸入のお菓子売り場などみるとイースターの卵のチョコレートなどが少し並んでいます。
イースターとはキリストの復活を祝い、春の訪れを喜ぶ別名復活祭とよばれるお祭り。
イースターのシンボルは卵とうさぎ。
イースターエッグとよばれる卵はカラフルに彩色した卵やチョコレートで作った飾り卵のこと。
卵は新しい生命のシンボルです。
もう一つのシンボルうさぎはゲルマンでは大地の女神を春へと先導する動物。
多産であることから、命のシンボルでもあります。
イースターの日に卵やうさぎの形をしたお菓子を贈りあう風習がありますから、
あなたも好きな人やお世話になっている方に贈ってみては。
イースターは移動祝日。春分の日の次の満月の次の日曜日ときまっています。
春分の日が3月20日で次の満月が4月7日、次の日曜日が8日なので
今年のイースターは4月8日。
日本ではあまりなじみがないように思いますが、
輸入のお菓子売り場などみるとイースターの卵のチョコレートなどが少し並んでいます。
イースターとはキリストの復活を祝い、春の訪れを喜ぶ別名復活祭とよばれるお祭り。
イースターのシンボルは卵とうさぎ。
イースターエッグとよばれる卵はカラフルに彩色した卵やチョコレートで作った飾り卵のこと。
卵は新しい生命のシンボルです。
もう一つのシンボルうさぎはゲルマンでは大地の女神を春へと先導する動物。
多産であることから、命のシンボルでもあります。
イースターの日に卵やうさぎの形をしたお菓子を贈りあう風習がありますから、
あなたも好きな人やお世話になっている方に贈ってみては。
二十四節気 清明(せいめい) [魔女の季節便り]
4こんにちは。太陽の魔女・マリィ・マリィ・プリマヴェラです。
二十四節気は啓蟄、春分と続き、4月4日は清明(せいめい)。
春分の頃から日差しはぐんぐん明るくなり、
寒いながらも、春がもうすぐそこに来ていることを実感させられます。
清明の季節には、桜をはじめ、花がいっせいに咲き始めます。
そもそも清明には、すべてのものが清々しく明るく美しい頃、
という意味があるそうです。
清明を迎えると、今を盛りを咲き誇る花を求め、
お花見シーズンに突入!
中国では清明節を、日本のお盆のようにとらえていて、
祖先のお墓参りをするのだとか。
沖縄には、清明祭があります。
「シーミー」と呼び、一族郎党がお墓に集まり、
墓庭で盛大に食事する風習なのだそう。
今年は桜の開花が少し遅れていますが、
それでも清明は春本番を告げる節気。
花粉症まっさかりで大変な方も多いでしょうが…、
ステキな春がくるといいですね。
二十四節気は啓蟄、春分と続き、4月4日は清明(せいめい)。
春分の頃から日差しはぐんぐん明るくなり、
寒いながらも、春がもうすぐそこに来ていることを実感させられます。
清明の季節には、桜をはじめ、花がいっせいに咲き始めます。
そもそも清明には、すべてのものが清々しく明るく美しい頃、
という意味があるそうです。
清明を迎えると、今を盛りを咲き誇る花を求め、
お花見シーズンに突入!
中国では清明節を、日本のお盆のようにとらえていて、
祖先のお墓参りをするのだとか。
沖縄には、清明祭があります。
「シーミー」と呼び、一族郎党がお墓に集まり、
墓庭で盛大に食事する風習なのだそう。
今年は桜の開花が少し遅れていますが、
それでも清明は春本番を告げる節気。
花粉症まっさかりで大変な方も多いでしょうが…、
ステキな春がくるといいですね。
春分の日(オスタラ) [魔女の季節便り]
こんにちは。太陽の魔女・マリィ・マリィ・プリマヴェラです。
3月20日は春分の日。
魔女たちはこの日をオスタラと呼び、
8つあるサバトのひとつとして祝います。
春分はご存知の通り、昼と夜の長さが同じになる日。
冬至の日、太陽のパワーはいちばん落ち込みますが、
その翌日から力を盛り返し、
春分の日を境に、さらに強大なエネルギーを発揮するようになります。
そして季節は夏へと向かっていきます。
木々は芽吹き、花をつけ、動物たちも繁殖期を迎えます。
また春分の日は、春の真ん中の日といってもいいでしょう。
さらに光と闇のバランスが取れる日、という意味合いもあります。
ですからオスタラは春を祝い、楽しむサバト。
豊穣の季節への期待感に満ち満ちた日であり、サバトなのです。
さて、日本のことを考えてみましょう。
祝日法第2条では、
春分を「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と規定しています。
まさに春の訪れを祝う日ですね。
と同時に、お彼岸の中日。
この日は太陽が真西に沈んでいきます。
真西に沈む太陽は極楽の東門に入ると考えられているため
春分の日の太陽を拝めば、亡くなった方たちの霊も迷わず極楽浄土に成仏できる。
というわけで、お墓参りをするのです。
そして、おはぎ(正確にはぼたもち=牡丹餅)や草餅をいただきます。
小豆やヨモギの薬草効果とともに
体に力をつけ、これから訪れる農繁期への準備という意味合いもあるのでしょうね。
また、キリスト教ではこの時期、イースターを控えています。
キリストの復活を祝う祝祭日です。
イースターの日は毎年○月○日と決まっているわけではなく
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」。
今年は4月8日。
キリストの復活祭ではあるものの、
春分を起点に日付を決めることからもわかる通り、
春の訪れをともに喜び、ともに祝う日でもあります。
魔女のサバトであるオスタラと、日本の春分、
そしてキリスト教徒のイースター。
みーんなつながっているのですね。
私たちみんなに明るい春が訪れますように!
3月20日は春分の日。
魔女たちはこの日をオスタラと呼び、
8つあるサバトのひとつとして祝います。
春分はご存知の通り、昼と夜の長さが同じになる日。
冬至の日、太陽のパワーはいちばん落ち込みますが、
その翌日から力を盛り返し、
春分の日を境に、さらに強大なエネルギーを発揮するようになります。
そして季節は夏へと向かっていきます。
木々は芽吹き、花をつけ、動物たちも繁殖期を迎えます。
また春分の日は、春の真ん中の日といってもいいでしょう。
さらに光と闇のバランスが取れる日、という意味合いもあります。
ですからオスタラは春を祝い、楽しむサバト。
豊穣の季節への期待感に満ち満ちた日であり、サバトなのです。
さて、日本のことを考えてみましょう。
祝日法第2条では、
春分を「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と規定しています。
まさに春の訪れを祝う日ですね。
と同時に、お彼岸の中日。
この日は太陽が真西に沈んでいきます。
真西に沈む太陽は極楽の東門に入ると考えられているため
春分の日の太陽を拝めば、亡くなった方たちの霊も迷わず極楽浄土に成仏できる。
というわけで、お墓参りをするのです。
そして、おはぎ(正確にはぼたもち=牡丹餅)や草餅をいただきます。
小豆やヨモギの薬草効果とともに
体に力をつけ、これから訪れる農繁期への準備という意味合いもあるのでしょうね。
また、キリスト教ではこの時期、イースターを控えています。
キリストの復活を祝う祝祭日です。
イースターの日は毎年○月○日と決まっているわけではなく
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」。
今年は4月8日。
キリストの復活祭ではあるものの、
春分を起点に日付を決めることからもわかる通り、
春の訪れをともに喜び、ともに祝う日でもあります。
魔女のサバトであるオスタラと、日本の春分、
そしてキリスト教徒のイースター。
みーんなつながっているのですね。
私たちみんなに明るい春が訪れますように!
二十四節気 啓蟄 [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
3月5日は二十四節気(にじゅうしせっき)の啓蟄。
冬ごもりしていた虫たちが春の暖かさを感じて、穴から
はいだしてくる頃です。
旧暦は月の満ち欠けをもとに作られた太陰暦。
実際の季節とはずれがあります。
そこで作られたのが二十四節気。
太陽の黄道(太陽の通り道)360度を24等分した位置ごとに
二十四節気をあてはめています。
太陽の位置にあわせて24の季節をきめて、一年の気候を正しく
つかめるようにと考えられたものなのです。
ただし、中国の気候をもとに、名付けられたので日本の気候とは
あわないものもあります。
事実、立春もすぎて、啓蟄になり、暦の上では春のはずなんですが、
でも、まだまだ寒い日が続いていますよね。
風邪やインフルエンザも猛威をふるっているようですし、花粉症の季節も
始まったようですから、皆様、しっかり予防につとめてくださいね。
お詫び
太陽と月の魔女の・・・魔女通信23号において、啓蟄を3月4日と記載いたしましたが、
正しくは3月5日です。お詫びして訂正させていただきます。
3月5日は二十四節気(にじゅうしせっき)の啓蟄。
冬ごもりしていた虫たちが春の暖かさを感じて、穴から
はいだしてくる頃です。
旧暦は月の満ち欠けをもとに作られた太陰暦。
実際の季節とはずれがあります。
そこで作られたのが二十四節気。
太陽の黄道(太陽の通り道)360度を24等分した位置ごとに
二十四節気をあてはめています。
太陽の位置にあわせて24の季節をきめて、一年の気候を正しく
つかめるようにと考えられたものなのです。
ただし、中国の気候をもとに、名付けられたので日本の気候とは
あわないものもあります。
事実、立春もすぎて、啓蟄になり、暦の上では春のはずなんですが、
でも、まだまだ寒い日が続いていますよね。
風邪やインフルエンザも猛威をふるっているようですし、花粉症の季節も
始まったようですから、皆様、しっかり予防につとめてくださいね。
お詫び
太陽と月の魔女の・・・魔女通信23号において、啓蟄を3月4日と記載いたしましたが、
正しくは3月5日です。お詫びして訂正させていただきます。
桃の節句 [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
3月3日は桃の節句、ひなまつりです。
旧暦の3月上巳の日に川で身をきよめるという中国の習慣が
日本に伝わり、穢れを託した人形を川や海に流す
「流しびな」に発展しました。
それが貴族の雛遊びに結びつき、江戸時代に人形を段飾りにする
「ひな祭り」になったといわれています。
ひな人形を前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いといわれているので
1週間前くらいには飾りましょう。
雛祭りが終わっても、いつまでもお雛様をかざっておくと
縁遠くなるというジンクスもありますから、しまうのはお早めに。
お雛様には白酒、ひなあられ、ひし餅、桃の花をおそなえします。
雛祭りのひし餅は、桃色、白、緑の3色。
桃色は魔よけ、白は清浄、緑には魔よけと健康長寿の意味があります。
ひなあられは関東は米をはぜた甘いポン菓子、関西はしょうゆ味や
塩味のあられなのだとか。
お雛様を飾らないあなたも、桃の花を一輪部屋に飾りましょう。
愛らしいイメージとは裏腹に、桃の花は悪を追い払う強烈なパワー
をひめている魔よけの花なのです。
写真左は関東風甘いポン菓子、右は関西風のあられです。
3月3日は桃の節句、ひなまつりです。
旧暦の3月上巳の日に川で身をきよめるという中国の習慣が
日本に伝わり、穢れを託した人形を川や海に流す
「流しびな」に発展しました。
それが貴族の雛遊びに結びつき、江戸時代に人形を段飾りにする
「ひな祭り」になったといわれています。
ひな人形を前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いといわれているので
1週間前くらいには飾りましょう。
雛祭りが終わっても、いつまでもお雛様をかざっておくと
縁遠くなるというジンクスもありますから、しまうのはお早めに。
お雛様には白酒、ひなあられ、ひし餅、桃の花をおそなえします。
雛祭りのひし餅は、桃色、白、緑の3色。
桃色は魔よけ、白は清浄、緑には魔よけと健康長寿の意味があります。
ひなあられは関東は米をはぜた甘いポン菓子、関西はしょうゆ味や
塩味のあられなのだとか。
お雛様を飾らないあなたも、桃の花を一輪部屋に飾りましょう。
愛らしいイメージとは裏腹に、桃の花は悪を追い払う強烈なパワー
をひめている魔よけの花なのです。
写真左は関東風甘いポン菓子、右は関西風のあられです。
バレンタインデー [魔女の季節便り]
こんにちは。太陽の魔女・マリィ・マリィ・プリマヴェラです。
今日、2月14日はバレンタインデー。
日本では、バレンタインデーには女性からチョコレートを贈り、愛を告げる日。
けれど欧米諸国では、男女問わず、
恋人や親しい人に花やケーキ、カードなどで愛情を伝える日。
3世紀、ローマ帝国の時代のこと。
士気の低下を阻むため、兵士は結婚を禁じられていました。
しかしキリスト教司祭のウァレンティヌス(バレンタイン)が
秘密のうちに兵士を結婚させたことが発覚したため、
ウァレンティヌスはとらえられ、処刑されてしまいました。
それが2月14日のこと。
この日は、家庭と結婚を司る女神ユノの祝日であり、
その翌日は豊作を願うルペルカリア祭。
ウァレンティヌスは、ルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのです。
それというのも、キリスト教にとって、女神ユノへの信仰は異教であり、
布教のためには邪魔者だったから。
だからわざわざユノの祝祭の日にウァレンティヌスを処刑したなのです。
日本でのバレンタインデーのスタートは、1936年、
お菓子メーカーのモロゾフが新聞に
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
という広告を出したのが始まりなんですって。
そう、バレンタインデーは愛しいバレンタイン=愛する人に思いを告げる、
待ちに待ったステキな日。
片思いの彼にチョコを贈るのもよし、
仲よしの友達同士でチョコやクッキーを交換しあうのもよし。
もちろん恋人やご両親にプレゼントするのもいいのでは!?
写真は太陽の魔女マリィ制作の【魔法レシピ】のオレンジチョコ。
2月11日「愛を叶えるオレンジチョコ」のレシピをアップしています。
合わせてお読み下されば幸いです。
http://sunandmoon.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06-1
今日、2月14日はバレンタインデー。
日本では、バレンタインデーには女性からチョコレートを贈り、愛を告げる日。
けれど欧米諸国では、男女問わず、
恋人や親しい人に花やケーキ、カードなどで愛情を伝える日。
3世紀、ローマ帝国の時代のこと。
士気の低下を阻むため、兵士は結婚を禁じられていました。
しかしキリスト教司祭のウァレンティヌス(バレンタイン)が
秘密のうちに兵士を結婚させたことが発覚したため、
ウァレンティヌスはとらえられ、処刑されてしまいました。
それが2月14日のこと。
この日は、家庭と結婚を司る女神ユノの祝日であり、
その翌日は豊作を願うルペルカリア祭。
ウァレンティヌスは、ルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのです。
それというのも、キリスト教にとって、女神ユノへの信仰は異教であり、
布教のためには邪魔者だったから。
だからわざわざユノの祝祭の日にウァレンティヌスを処刑したなのです。
日本でのバレンタインデーのスタートは、1936年、
お菓子メーカーのモロゾフが新聞に
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
という広告を出したのが始まりなんですって。
そう、バレンタインデーは愛しいバレンタイン=愛する人に思いを告げる、
待ちに待ったステキな日。
片思いの彼にチョコを贈るのもよし、
仲よしの友達同士でチョコやクッキーを交換しあうのもよし。
もちろん恋人やご両親にプレゼントするのもいいのでは!?
写真は太陽の魔女マリィ制作の【魔法レシピ】のオレンジチョコ。
2月11日「愛を叶えるオレンジチョコ」のレシピをアップしています。
合わせてお読み下されば幸いです。
http://sunandmoon.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06-1
節分 [魔女の季節便り]
月の魔女・小泉茉莉花です。
2月3日は節分。
もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前の日の年4回が節分でしたが、
今では立春の前日の日の2月3日だけがそう呼ばれています。
それは、この日が旧暦で年の変わり目にあたる重要な日だからです。
最近では節分といえば、恵方巻きになってしまいましたが、
豆まきをおこなうという人もまだまだたくさんいます。
豆まきは鬼にみたてた災いを「鬼は外」という掛け声とともに追い払うというもの。
その後、年の数だけ豆を食べるという風習です。
臭いが鬼を追い払うとして、鰯を食べたり、
とがった葉が鬼の目をつくようにとひいらぎの枝に鰯の頭をさして
軒下につるすなどの風習もあります。
節分から一夜あければ立春。
暦の上ではもう春です!
一年の新しいスタートの日。
よい年でありますようにと願わずにはいられません。
2月3日は節分。
もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前の日の年4回が節分でしたが、
今では立春の前日の日の2月3日だけがそう呼ばれています。
それは、この日が旧暦で年の変わり目にあたる重要な日だからです。
最近では節分といえば、恵方巻きになってしまいましたが、
豆まきをおこなうという人もまだまだたくさんいます。
豆まきは鬼にみたてた災いを「鬼は外」という掛け声とともに追い払うというもの。
その後、年の数だけ豆を食べるという風習です。
臭いが鬼を追い払うとして、鰯を食べたり、
とがった葉が鬼の目をつくようにとひいらぎの枝に鰯の頭をさして
軒下につるすなどの風習もあります。
節分から一夜あければ立春。
暦の上ではもう春です!
一年の新しいスタートの日。
よい年でありますようにと願わずにはいられません。