魔女のハーブ 第30回 リンデン [魔女のハーブ]
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第30回は、リンデン。別名ボダイジュ(菩提樹)。
原産地はヨーロッパ。
菩提樹として親しまれているハーブですが、
お釈迦様がその木の下で悟りを開いたという逸話の菩提樹とは
また別の種類。
そちらはクワ科のインドボダイジュ。
今回、ご紹介するのはシナノキ科です。
花、茎、木部を利用します。
とくに花で作られるハーブティーは鎮静効果があり、
不眠症や片頭痛に聞くと言われています。
さらに消化促進、発汗作用などがあるため、
風邪の引き始めに飲むといいのだそう。
就寝前にもおすすめで、深く良質な眠りを得られるとか。
木部には浄化作用があるため、
体内にたまった老廃物を押し出してくれる力も持っています。
夏に花をつけますが、
その甘い香りに誘われてミツバチがやってきて花蜜を吸い、
たいへん質のいいのハチミツがとれるのだそうです。
冬に植え付け、夏に花を収穫するハーブです。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第30回は、リンデン。別名ボダイジュ(菩提樹)。
原産地はヨーロッパ。
菩提樹として親しまれているハーブですが、
お釈迦様がその木の下で悟りを開いたという逸話の菩提樹とは
また別の種類。
そちらはクワ科のインドボダイジュ。
今回、ご紹介するのはシナノキ科です。
花、茎、木部を利用します。
とくに花で作られるハーブティーは鎮静効果があり、
不眠症や片頭痛に聞くと言われています。
さらに消化促進、発汗作用などがあるため、
風邪の引き始めに飲むといいのだそう。
就寝前にもおすすめで、深く良質な眠りを得られるとか。
木部には浄化作用があるため、
体内にたまった老廃物を押し出してくれる力も持っています。
夏に花をつけますが、
その甘い香りに誘われてミツバチがやってきて花蜜を吸い、
たいへん質のいいのハチミツがとれるのだそうです。
冬に植え付け、夏に花を収穫するハーブです。
タグ:マリィ・プリマヴェラ 魔女のハーブ
コメント 0