魔女のお買い物 第5回:乾燥バジル&バジルのペースト [魔女のお買いもの]
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第4回目は、バジル2種。
魔女ですけれど、日常生活は普通の主婦。
特別なものを探したりもするけれど、
日々使うのは、ごく普通にスーパーなどで売っているもの。
今回、ご紹介するのも、普通の瓶詰です。
もちろん料理用です。
写真右の乾燥バジルは、エジプト産。
左のペーストはジェノベーゼというくらいですから、当然のごとくイタリア産。
ジェノバのものかな?
ひまわり油が主で、オリーブ油は少なめ。
カシューナッツとチーズが入っています。
バジルの原産地は、インド。
それが、いつの頃かヨーロッパに渡りました。
イタリアではバジルコと呼ばれていて、
ピザにトッピングされたり、
上記のジェノベーゼのようにペースト状にしてパスタに絡めたりと、
料理にはなくてはならない存在のようです。
愛、守護、金運のエネルギーを持ち、
占星術的に言うと、蠍座の支配を受けています。
とりわけフレッシュハーブは力がありますが、
もちろん乾燥したものだってパワー満載!
さて、これらを使って太陽の魔女はお料理を作ります。
どんなレシピにしましょうか。
ひとつ思いついたものがあるのですけれど
それは次回の”魔法レシピ“でアップしましょう。
お楽しみに!
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第4回目は、バジル2種。
魔女ですけれど、日常生活は普通の主婦。
特別なものを探したりもするけれど、
日々使うのは、ごく普通にスーパーなどで売っているもの。
今回、ご紹介するのも、普通の瓶詰です。
もちろん料理用です。
写真右の乾燥バジルは、エジプト産。
左のペーストはジェノベーゼというくらいですから、当然のごとくイタリア産。
ジェノバのものかな?
ひまわり油が主で、オリーブ油は少なめ。
カシューナッツとチーズが入っています。
バジルの原産地は、インド。
それが、いつの頃かヨーロッパに渡りました。
イタリアではバジルコと呼ばれていて、
ピザにトッピングされたり、
上記のジェノベーゼのようにペースト状にしてパスタに絡めたりと、
料理にはなくてはならない存在のようです。
愛、守護、金運のエネルギーを持ち、
占星術的に言うと、蠍座の支配を受けています。
とりわけフレッシュハーブは力がありますが、
もちろん乾燥したものだってパワー満載!
さて、これらを使って太陽の魔女はお料理を作ります。
どんなレシピにしましょうか。
ひとつ思いついたものがあるのですけれど
それは次回の”魔法レシピ“でアップしましょう。
お楽しみに!
魔女のお買い物 第4回:ルバーブ [魔女のお買いもの]
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第4回目は、ルバーブ。
まるで太ったフキのような姿の、これがルバーブ。
今の時期だけしか手に入りません。
写真だと根元だけが赤いけれど、
全体が赤いものもあるようです。
私はこれでジャムをどっさり作るのです。
ルバーブはシベリア原産で、暑さに弱い植物。
根は漢方薬“大黄(ダイオウ)“なんですって。
明治時代に外国人宣教師が避暑に訪れた長野の地に持ち込んだのが
日本での栽培のはじまりだとか。
生だととても酸っぱいのだけれど、
その酸味がジャムに生かされて、とても美味しい。
ブツブツと荒くカットして、どっさり砂糖を加え、
30分ほどグツグツ煮れば
ルバーブジャムの出来上がり!
ルバーブは、金星に支配され、
魔法的には”愛の食べ物“。
そこに甘い砂糖を加えれば、さらに愛のパワーは強まりますよ。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第4回目は、ルバーブ。
まるで太ったフキのような姿の、これがルバーブ。
今の時期だけしか手に入りません。
写真だと根元だけが赤いけれど、
全体が赤いものもあるようです。
私はこれでジャムをどっさり作るのです。
ルバーブはシベリア原産で、暑さに弱い植物。
根は漢方薬“大黄(ダイオウ)“なんですって。
明治時代に外国人宣教師が避暑に訪れた長野の地に持ち込んだのが
日本での栽培のはじまりだとか。
生だととても酸っぱいのだけれど、
その酸味がジャムに生かされて、とても美味しい。
ブツブツと荒くカットして、どっさり砂糖を加え、
30分ほどグツグツ煮れば
ルバーブジャムの出来上がり!
ルバーブは、金星に支配され、
魔法的には”愛の食べ物“。
そこに甘い砂糖を加えれば、さらに愛のパワーは強まりますよ。
魔女のお買い物 第3回:シイタケの菌床 [魔女のお買いもの]
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第3回目は、シイタケの菌床。
ウワサには聞いていたのです、
シイタケがもりもりと生えてきて
それはそれは楽しい毎日、と。
常々、どこかで見つけたら買って育ててみようと思っていましたが、
とうとうその日がやってきました!
手に入れたのは、ボックス型の、まるで土の塊みたいなもの。
小さなシイタケが顔をだしているのがわかるでしょうか?
袋に入ったまま、地面に軽くパンパンと10回ほど打ち付けたあと、
袋から出して、水洗いします。
そして風通しのいい日陰、湿気の多い場所に置き、
毎日、ジャバジャバと水やりすれば
それだけで1週間後にはシイタケ誕生!とのこと。
お察しのとおり、お風呂場に置き、
入浴後にシイタケ菌床もシャワーをしてやります。
翌朝、お風呂場をのぞくと、その成長ぶりにびっくり!
毎朝、すくすくと育った様子を見せてくれます。
こうして1週間。
みごとなシイタケが育ちました!
シイタケが生えなくなったら
しばらく風通しのよい場所でお休みさせて、
その後、丸1日、水に漬けてから、
もう一度同じように、毎日シャワーしてやると復活するそうです。
これを3~4回は繰り返せるとか。
食べる楽しみよりも、成長がすぐにわかる楽しみ、でしょうか。
”魔女にキノコ”の取り合わせもまた楽しい。
ワクワクのお買い物でした!
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
《太陽と月の魔女》が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
第3回目は、シイタケの菌床。
ウワサには聞いていたのです、
シイタケがもりもりと生えてきて
それはそれは楽しい毎日、と。
常々、どこかで見つけたら買って育ててみようと思っていましたが、
とうとうその日がやってきました!
手に入れたのは、ボックス型の、まるで土の塊みたいなもの。
小さなシイタケが顔をだしているのがわかるでしょうか?
袋に入ったまま、地面に軽くパンパンと10回ほど打ち付けたあと、
袋から出して、水洗いします。
そして風通しのいい日陰、湿気の多い場所に置き、
毎日、ジャバジャバと水やりすれば
それだけで1週間後にはシイタケ誕生!とのこと。
お察しのとおり、お風呂場に置き、
入浴後にシイタケ菌床もシャワーをしてやります。
翌朝、お風呂場をのぞくと、その成長ぶりにびっくり!
毎朝、すくすくと育った様子を見せてくれます。
こうして1週間。
みごとなシイタケが育ちました!
シイタケが生えなくなったら
しばらく風通しのよい場所でお休みさせて、
その後、丸1日、水に漬けてから、
もう一度同じように、毎日シャワーしてやると復活するそうです。
これを3~4回は繰り返せるとか。
食べる楽しみよりも、成長がすぐにわかる楽しみ、でしょうか。
”魔女にキノコ”の取り合わせもまた楽しい。
ワクワクのお買い物でした!
魔女のお買いもの 第二回 イースターエッグ チョコ [魔女のお買いもの]
月の魔女・小泉茉莉花です。
2016 年にスタートした新企画・魔女のお買いもの
太陽と月の魔女が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
一回限りでなくなったと思っていた方も多いと思いますが、
一年ぶりに復活!です。
第二回目はイースターエッグ チョコ。
イースターは移動祝日。春分の日の次の満月の次の日曜日。
今年は4月16日、キリストの復活を祝う日です。
あんまり盛りあがってないですけど、イースターエッグのチョコは結構売ってます。
月の魔女は毎年、イースターエッグかイースターバニーのチョコを買って、
イースター気分だけちょこっと味わいます。
今年買ったのはこれ!
リンツのリンドール・ミルクエッグ。
ホワイトチョコとミルクチョコがありました。
5個入りで一個が大きい。
濃厚です。
イースターの日のシンボル・卵。
卵は春とあけぼのの女神エオストルの大切な宝物。
新しい生命の象徴です。
イースターの日には彩色卵(ペイス・エッチング)とよばれる殻にさまざまな模様や絵が
かかれた卵を作ります。
それを模したチョコが売られています。
チョコが苦手なあなたは卵料理を食べて、イースターをお祝いしましょう!
2016 年にスタートした新企画・魔女のお買いもの
太陽と月の魔女が最近買ったおすすめのものをご紹介するコーナーです。
一回限りでなくなったと思っていた方も多いと思いますが、
一年ぶりに復活!です。
第二回目はイースターエッグ チョコ。
イースターは移動祝日。春分の日の次の満月の次の日曜日。
今年は4月16日、キリストの復活を祝う日です。
あんまり盛りあがってないですけど、イースターエッグのチョコは結構売ってます。
月の魔女は毎年、イースターエッグかイースターバニーのチョコを買って、
イースター気分だけちょこっと味わいます。
今年買ったのはこれ!
リンツのリンドール・ミルクエッグ。
ホワイトチョコとミルクチョコがありました。
5個入りで一個が大きい。
濃厚です。
イースターの日のシンボル・卵。
卵は春とあけぼのの女神エオストルの大切な宝物。
新しい生命の象徴です。
イースターの日には彩色卵(ペイス・エッチング)とよばれる殻にさまざまな模様や絵が
かかれた卵を作ります。
それを模したチョコが売られています。
チョコが苦手なあなたは卵料理を食べて、イースターをお祝いしましょう!
魔女のお買いもの ピローミスト @ロクシタン [魔女のお買いもの]
月の魔女・小泉茉莉花です。
太陽と月の魔女が最近、買ったおすすめのものをご紹介するコーナーが
新しくスタートしました。
題して「魔女のお買いもの」
第一回は月の魔女、小泉茉莉花のご愛用のピローミスト。
正式名称はリラクシングピローミスト。ロクシタンのプロバンスアロマのシリーズで、
リラクシングは夜用。
リバイタライジングは朝用です。
リラクシングはぐっすり眠れるようにラベンダー他5っのエッセンシャルオイルが配合されています。
発売されたときはリラクシングのシンボルが月、リバイタライジングのシンボルが太陽で
お店にディスプレイされていました。
月の魔女はこれを寝る前に枕にふりかけるのが日課です。
リバイタライジングのロールオンも使っていましたが、今は違う香りのものを
楽しんでいます。
ピローミストはロクシタンでは、以前はラベンダーのみの香りがありましたが、今はこれだけ。
ルームフレグランスにはロクシタンではないですが、ミントの香りのスプレーを使っています。
贅沢ですが、香りの効果もあるし、何だか気持ちがすっきりしますよね。
太陽と月の魔女が最近、買ったおすすめのものをご紹介するコーナーが
新しくスタートしました。
題して「魔女のお買いもの」
第一回は月の魔女、小泉茉莉花のご愛用のピローミスト。
正式名称はリラクシングピローミスト。ロクシタンのプロバンスアロマのシリーズで、
リラクシングは夜用。
リバイタライジングは朝用です。
リラクシングはぐっすり眠れるようにラベンダー他5っのエッセンシャルオイルが配合されています。
発売されたときはリラクシングのシンボルが月、リバイタライジングのシンボルが太陽で
お店にディスプレイされていました。
月の魔女はこれを寝る前に枕にふりかけるのが日課です。
リバイタライジングのロールオンも使っていましたが、今は違う香りのものを
楽しんでいます。
ピローミストはロクシタンでは、以前はラベンダーのみの香りがありましたが、今はこれだけ。
ルームフレグランスにはロクシタンではないですが、ミントの香りのスプレーを使っています。
贅沢ですが、香りの効果もあるし、何だか気持ちがすっきりしますよね。