今月のイベント&スポット 夏至 [今月のイベント&スポット]
月の魔女・小泉茉莉花です。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
5月も半ばをすぎてしまいましたので、6月21日の夏至についてお話しましょう。
夏至はだいたい6月21日頃。1年で一番昼が長く、夜が最も短い日です。
今年は6月21日です。
夏至をすぎると本格的な夏がやってきます。
もっとも今年は気候が不順で、すでに夏日を超えた日もありますが。。。
夏至の頃、各地で豊作を願う「御田植行事」が執り行われます。
御田植の儀式のときには必ず田植え歌や田植え踊りが奉納されます。
これは田に植える苗に宿る穀物の霊を増やすためのものです。
関西ではこの夏至の日にタコを食べる風習があります。
これはタコの足のように稲が根強く育ってほしいという願いをこめたものです。
この時期のタコは旬で、滋養に富んでいるので、
田植えに精を出した人々をいやすのにぴったりでした。
夏バテ防止にもおすすめです。
また、三重県の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の境内では、
夏至の頃だけ、夫婦岩の間から
太陽が昇るのをみることができます。
夫婦岩にはもともと縁結びや夫婦円満のご利益があります。
一年で一番太陽のパワーが強い夏至の日に
夫婦岩をおとずれるとこれ以上ないご利益があるといえます。
ちなみに、冬至の前後数日間には
伊勢神宮内宮の五十鈴川にかかる宇治橋の
大鳥居正面から日の出をながめられます。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
5月も半ばをすぎてしまいましたので、6月21日の夏至についてお話しましょう。
夏至はだいたい6月21日頃。1年で一番昼が長く、夜が最も短い日です。
今年は6月21日です。
夏至をすぎると本格的な夏がやってきます。
もっとも今年は気候が不順で、すでに夏日を超えた日もありますが。。。
夏至の頃、各地で豊作を願う「御田植行事」が執り行われます。
御田植の儀式のときには必ず田植え歌や田植え踊りが奉納されます。
これは田に植える苗に宿る穀物の霊を増やすためのものです。
関西ではこの夏至の日にタコを食べる風習があります。
これはタコの足のように稲が根強く育ってほしいという願いをこめたものです。
この時期のタコは旬で、滋養に富んでいるので、
田植えに精を出した人々をいやすのにぴったりでした。
夏バテ防止にもおすすめです。
また、三重県の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の境内では、
夏至の頃だけ、夫婦岩の間から
太陽が昇るのをみることができます。
夫婦岩にはもともと縁結びや夫婦円満のご利益があります。
一年で一番太陽のパワーが強い夏至の日に
夫婦岩をおとずれるとこれ以上ないご利益があるといえます。
ちなみに、冬至の前後数日間には
伊勢神宮内宮の五十鈴川にかかる宇治橋の
大鳥居正面から日の出をながめられます。
コメント 0