冬至 [今月のイベント&スポット]
月の魔女・小泉茉莉花です。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
12月の行事は22日の冬至(とうじ)。
冬至は一年で一番太陽が出ている時間が短い日。
今年は12月22日が冬至です。
太陽が出ている時間が一番短いこの日は「死に最も近い日」とも考えられてきました。
そのため冬至にはさまざまな無病息災を祈る言い伝えがあります。
よく知られているのはゆず湯。
ゆずをうかべたお風呂にはいったり、ゆずをたべたりすると、
香りが邪気を払うので風邪をひかずに無病息災ですごせるといわれています。
また、「ん」のつく食べ物を7種類食べると風邪をひかない、中風にならないという
言い伝えも。
かぼちゃがよく知られています。
それは、かぼちゃのことをなんきんというから。
んがふたつもはいっているので強力です。
こんにゃくをたべると身体の中の悪いものがでていくという「砂おろし」に
なるという言い伝えも。
一年に一度だけ、冬至から節分の間だけお守りやお札をいただけるのが
東京早稲田にある穴八幡宮。
金運の神様としても有名で、
金銀融通の「一陽来復」のお守りをいただくことができます。
穴八幡はお札を貼る日や時間もきまっています。
また、「福財布」という黄色い袋もこの期間だけいただくことができます。
この中にお金や宝くじをいれておくといいそう。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
12月の行事は22日の冬至(とうじ)。
冬至は一年で一番太陽が出ている時間が短い日。
今年は12月22日が冬至です。
太陽が出ている時間が一番短いこの日は「死に最も近い日」とも考えられてきました。
そのため冬至にはさまざまな無病息災を祈る言い伝えがあります。
よく知られているのはゆず湯。
ゆずをうかべたお風呂にはいったり、ゆずをたべたりすると、
香りが邪気を払うので風邪をひかずに無病息災ですごせるといわれています。
また、「ん」のつく食べ物を7種類食べると風邪をひかない、中風にならないという
言い伝えも。
かぼちゃがよく知られています。
それは、かぼちゃのことをなんきんというから。
んがふたつもはいっているので強力です。
こんにゃくをたべると身体の中の悪いものがでていくという「砂おろし」に
なるという言い伝えも。
一年に一度だけ、冬至から節分の間だけお守りやお札をいただけるのが
東京早稲田にある穴八幡宮。
金運の神様としても有名で、
金銀融通の「一陽来復」のお守りをいただくことができます。
穴八幡はお札を貼る日や時間もきまっています。
また、「福財布」という黄色い袋もこの期間だけいただくことができます。
この中にお金や宝くじをいれておくといいそう。
コメント 0