今月のイベント&スポット 端午の節句(こどもの日) [今月のイベント&スポット]
月の魔女・小泉茉莉花です。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
4月も半ばをすぎてしまいましたので、5月5日の端午の節句(こどもの日)についてお話しましょう。
端午の節句は5月が菖蒲の花の季節であることから、「菖蒲の節句」とも
呼ばれています。
菖蒲というと花菖蒲を思い浮かべると思いますが、
端午の節句の菖蒲はアヤメ科ではなく、サトイモ科。別物なんだそうです。
菖蒲の花には邪気を払う力があります。
この日には、菖蒲やヨモギのを家の軒先につるす、
菖蒲の葉や茎が入った菖蒲湯に入る
などをするといいといわれています。
菖蒲が武道を重んじる「尚武」と同じ音であることから、
端午の節句は男の子の出世や武運を祈る行事でもあります。
人形が身代わりになって子供の厄をうけてくれるように
魔除けの神様である鍾馗様や武者人形を飾ったり、
立身出世の象徴である鯉のぼりをあげるようになりました。
鯉のぼりは子供が生まれた、男の子がいるよということを
神様にお知らせする目印でもあります。
また、端午の節句にはちまきと柏餅を食べる風習があります。
一般的には関西はちまき、関東は柏餅を食べるといわれています。
毎月、その月の行事やパワースポットなどを紹介していきます。
4月も半ばをすぎてしまいましたので、5月5日の端午の節句(こどもの日)についてお話しましょう。
端午の節句は5月が菖蒲の花の季節であることから、「菖蒲の節句」とも
呼ばれています。
菖蒲というと花菖蒲を思い浮かべると思いますが、
端午の節句の菖蒲はアヤメ科ではなく、サトイモ科。別物なんだそうです。
菖蒲の花には邪気を払う力があります。
この日には、菖蒲やヨモギのを家の軒先につるす、
菖蒲の葉や茎が入った菖蒲湯に入る
などをするといいといわれています。
菖蒲が武道を重んじる「尚武」と同じ音であることから、
端午の節句は男の子の出世や武運を祈る行事でもあります。
人形が身代わりになって子供の厄をうけてくれるように
魔除けの神様である鍾馗様や武者人形を飾ったり、
立身出世の象徴である鯉のぼりをあげるようになりました。
鯉のぼりは子供が生まれた、男の子がいるよということを
神様にお知らせする目印でもあります。
また、端午の節句にはちまきと柏餅を食べる風習があります。
一般的には関西はちまき、関東は柏餅を食べるといわれています。
コメント 0