魔女のハーブ 第36回 サンショウ [魔女のハーブ]
こんにちは。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第36回は、サンショウ。
ミカン科サンショウ属。
日本や朝鮮半島南部を原産地とする和ハーブです。
低山の湿っている林などに自生しています。
古くから日本人の食事に登場し、
縄文時代の土器からサンショウの実が発見されたり、
古事記にもサンショウが登場するのだとか。
古名は「はじかみ」。
芽、葉、つぼみ、花、果実とほとんどの部位が利用され、
とくに若い芽は”木の芽“と呼ばれて、お吸い物などに使われます。
魚の臭み消をし、胃腸の調子を整え、丈夫にする働きがあります。
また辛み成分であるサンショオールには、大脳に作用し、
内臓の働きを活性化させるのだそう。
すりこぎ棒にサンショウの幹を使うことがありますが、
これもサンショウの薬効を期待してのことだと言われています。
ちなみに中国料理で麻婆豆腐などによく使われるサンショウは
カホクサンショウといい、
ここでご紹介しているサンショウとは別物です。
太陽の魔女マリィ・プリマヴェラです。
魔女と言えばハーブを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そう、ハーブ魔女を名乗る方もいるわけですし。
というわけで魔女がよく使うハーブをご紹介していきましょう。
第36回は、サンショウ。
ミカン科サンショウ属。
日本や朝鮮半島南部を原産地とする和ハーブです。
低山の湿っている林などに自生しています。
古くから日本人の食事に登場し、
縄文時代の土器からサンショウの実が発見されたり、
古事記にもサンショウが登場するのだとか。
古名は「はじかみ」。
芽、葉、つぼみ、花、果実とほとんどの部位が利用され、
とくに若い芽は”木の芽“と呼ばれて、お吸い物などに使われます。
魚の臭み消をし、胃腸の調子を整え、丈夫にする働きがあります。
また辛み成分であるサンショオールには、大脳に作用し、
内臓の働きを活性化させるのだそう。
すりこぎ棒にサンショウの幹を使うことがありますが、
これもサンショウの薬効を期待してのことだと言われています。
ちなみに中国料理で麻婆豆腐などによく使われるサンショウは
カホクサンショウといい、
ここでご紹介しているサンショウとは別物です。
コメント 0